いじめの事件に思うこと


いじめを苦に自殺した大津の中学生生徒の話題で世の中はもちきりです。自殺してしまった男の子、そのご家族、本当にいたたまれない気持ちでいっぱいです。そして、Web上では今いじめっ子の炙り出しもはじまりました。これについても複雑な気持ちです。


大津市の教育委員会は「いじめっ子にも人権はあるので」と説明をして、調査の深入りを避けたような記事を見かけました。確かに必要以上にさらし者にするなど、いじめっ子をいじめるような追い討ちをかけてはなりませんし、彼らにも人らしく幸せを求めて生きる権利、すなわち今後彼らがよく反省し、よりよく生きるを奪ってはならないのはそのとおりです。

ただ世論が大きく騒ぎ立てるのは、亡くなってしまった男の子の無念さ、学校関係者の隠蔽体質への怒り、隠されたアンケートでわかった苛烈ないじめをしたいじめっ子への怒りなど、さまざまにあるでしょう。しかし一番の原因は、学校もいじめっ子も、当事者がけじめをつけずに逃げたからなんだろうなと感じています。明らかにいじめが原因で人一人亡くなっているのに誰も裁かれない。第三者の私たちが自分に置き換えて考えたときに思わず憤ってしまう状況です。「なんて卑怯なんだ!」 だから今の状況はきっと世間が躍起になっていじめっ子たちを裁こうとしているのではないかと感じるのです。その気持ちは我が旦那さんにもないと言えば嘘になります。

いじめっ子たちが今後よりよく生きる権利を教育関係者が言うのであれば、やはり私はけじめが必要なのではないかと思います。ここでいじめっ子の処遇をいい加減にしたら、これからの学校の秩序はもちろん、いじめっ子たちは一生卑怯者として生きていかなければならず、きつい言葉で申し訳ありませんが、そんな呪いを世間にかけられた人間はまともな一生は送れないと、狐の私は断言できるからです。

学校がいじめっ子を学校で明らかするだとか、校長や教頭や教育委員会が世間に謝罪会見を開くだとか、警察が刑事事件として片をつけるだとか、賠償金がいくらだとか、もちろん社会のルールに則ってけじめをつけることは重要です。しかし私の言うけじめとは、いじめっ子とその親と彼らに関わった教育者は、自分の弱さは何だったのかを見つめなおし、その子の菩提とそのご両親に地に頭をつけて、その弱さを洗いざらい話して謝罪をし、そしてその弱さをどのように克服していくのか心から誓うことです。そして彼らはその生き様をもって証明をしていかなければならないと思うのです。

いじめっ子はすでに裁かれています。彼らが神から与えられた罰はこの件を忘れることは決して許されないこと。たとえそ知らぬふりで日常生活を送ったとしても、同級生の顔を見るたびに、「いじめ」や「中学生」というキーワードを聞くたびに、嫌でも思い出すでしょう。いじめっ子たちはこの若さにして重い十字架を背負ったことになります。誰かに許される、許されないとはまったく別次元の話なのです。しかし罰を与えられてもなお、彼らが生きていることが神の祝福なのかもしれません。悔い改め、よりよく生きるチャンスが与えられているのですから。

自殺してしまった男の子には、いじめられていた悲しい自分を克服して、よりよく生きるチャンスはもうありません。本当に死んではならなかった。明日を夢見る力を奪ってしまったいじめは本当に忌むべきものです。だからこの事件をニュースで目にした私たちは、いじめっ子を裁くという名目で、過剰に反応する世間のいじめに加担してはならないと思います。いじめを憎み、偽善的な加害者になることをぐっと堪えなければならない。憎しみの連鎖の一部になってはならないのです。自分の中に湧き上がる怒りを冷静に自分の中に受け止めること、それが私たちに唯一できることなのではないか。そんな風に思います。

最後に。旦那さんが気弱ゆえに(なんと!?)いじめられっ子だったときに、なんとかその状況を耐えて、抜け出したささやかな方法をご紹介します。特に親御さん、小さいうちから力になってあげてください。


1.学校以外のコミュニティに参加して、友達を作る
同じ学校の子があまりいないコミュニティがいいですね。
旦那さんの場合は、日曜学校(教会)とピアノがありました。
おしゃべりできるような友達はほんの一人二人でしたけれど
心の支えになりました。

小学校2年生の頃から一緒にコンクールを目指してがんばった
心やさしい女の子に出会わせてくれたピアノの先生には
今でも感謝しているそうです。


2.集中力を発揮できる時間を作る(=特技を作る)
なかなか見つけるのが難しいんですけどね。
「○○みたいになりたい。」と純粋に願ったことがその人の適性です。

旦那さんは小学校1年生の時、隣席の男子の絵の上手さに舌を巻きました。
戦車、飛行機、電車。「私も彼のように絵が上手になりたい!」と願いました。
乗り物ではあまりに分が悪いので、模写でキャラクターがすらすら書けるよう、
皆に一目置かれるまで家で黙々と腕を磨いたと言います。
今でもドラゴンボールとキン肉マンの絵が上手なのはその名残ですって(笑)

でも人間の世の中を見ていますと、
いじめっ子ってなんでもできる優等生タイプも多いんですよね。
自分がちょっとやそっとがんばったくらいでは太刀打ちできないレベル。
同じことをやろうものなら「○○が生意気なんだよ」などと難癖をつけられる。
ひどい(怒)。

そんな場合にはそいつにはなるべく会わずに
集中できる場所を探してください。家の中でも、図書館でも、習い事でも。
この機会を作ってあげるのが親なので、ぜひ協力してあげてください。
集中力とは言っても、子供は飽きやすいので、次の興味が沸くように
大人は導いてあげてほしいです。

コメント

  1. 私もいじめられっ子だったことがあります。
    生き残れたのは、私の場合は「ここで死んだらいじめっ子らは笑うだろう」という思いと、趣味のおかげです。
    趣味はマンガやアニメ(今でいうオタク)でしたが、これに助けられました。
    没頭できるものがあるということは自分の中に世界がもう一つあるということ。外の世界とは違う価値観を創ることだと思います。
    「このルールが通用しない世界がある」と知ることは、他者の思いを想像する入り口ではないかと。
    一つの世界(社会)のルールだけではなく、沢山の世界があるんだと知ることが、いじめっ子にもいじめられっ子にも、必要なことなのではと思いました。

    共感したところがあり、思わずコメントしました。

    返信削除
    返信
    1. fujikokoniさん、こんばんは。
      コメントありがとうございました。じっくり読ませていただきました。

      > 没頭できるものがあるということは自分の中に世界がもう一つあるということ。外の世界とは違う価値観を創ることだと思います。

      その通りですね。それがその人らしさ(『自分』)を作っていくのだと思います。

      > 「このルールが通用しない世界がある」と知ることは、他者の思いを想像する入り口ではないかと。

      その世界こそが不可侵の『自分』であり、自分が不可侵であるように、他人も不可侵であると悟ることが重要なのでしょうね。

      願わくば、
      『自分』が他人に小さな力を与える世界がどこかに必ずあるということを信じて、それを求めて生きてほしい。

      一見『自分』という独善的な世界のように見えても、
      勇気を出して表現すれば、その世界に共感してくれる仲間はいます。
      共感は互いにとっていたわりとなり、互いを力づける。

      『自分』を派手に打ち出せなくても、
      ただそこにいて誰かの話を「うん、うん」と聞いてあげるだけで、
      もうそれは力を与えている。たったそれだけで十分。

      だから「生きて。」私はそんな風に思います。

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

なんで悲しそうな少年なの?

ドリー祭り~セコンド人生からの昇格?

熊野、房総、出羽三山!